ブロガーのためのイベント!WordBentch東京に参加してきました
ブログ書くのって大変。増子良太です。
WordBench東京主催のイベント「WordPressでのブログライティングとブログ運営」に行ってきました。
WordBench東京 7月『WordPressでのブログライティングとブログ運営』 – WordBench東京 | Doorkeeper
立ち見が出るかも!とイベントページに書いてあったので、開始30分前くらいに来てみたのですが、雨だったのと平日だったのとでそんなに早く来ている人もいませんでした。
後から後ろみたら結構人がいて、早く来たおかげで前の方でゆったり座って見れたのでよかったです。
今回のテーマは「WordPressでのブログライティングとブログ運営」ということで、普段ブログを書くときに便利なツールの紹介や、SEOや読み手を意識した運営方法などなど、ブロガーの人向けのセッションでした。
今まではWordPress本体のコードを読んでみようとか、プラグインもくもく会とか、制作者とか開発者がターゲットとしたイベントが多かったらしく、今回はWordPressを使ってくれているブロガーの人向けのイベントだったみたいです。
ちなみに私、WordBenchというかWordPressに関連するイベントが初参加でした。
イベント当日に気づいた。WordPressのシールない。。。(MovableTypeはあるけどw)
ま、いっか。
イベント自体は19時から開始予定でしたが、雨でいろんな人が遅れたらしく若干遅れて始まりました。
トップバッターは中島 真洋(ナカシマ マサヒロ)さん。
SEOを意識した記事タイトルの書き方や、SNS拡散時に拡散されやすいコメントのつけ方などのお話でした。SNSで拡散するときには記事のタイトルそのまま使うことや、プラグインなどで一気に同じ概要を使うのではなく、SNSによって言葉を使い分けるべきだというところは確かにと思いました。
検索時には検索している人に見つけてもらえるように検索した人の気持ちでどんなタイトルが表示されたら開いてみるかを考える。SNSでは検索ではないので、ちょっと煽り気味でもいかに目立たせるか、読ませるかというのが重要。あと煽り気味のタイトル見ただけでいいね!ボタンを押しちゃったりしませんか?私はします。
2番手は吉田 喜彦(よしだ よしひこ)さん
タイトル:「WordPressとヒートマップ:Ptengineプラグイン」
ptengineというヒートマップ付きアクセス解析ツールを使ったブログのアクセス解析方法のお話でした。
一般的なGoogleAnalyticsなどのアクセス解析ツールではアクセス数やユーザ数など数値化、集計が得意ですが、ptengineではそういったアクセス解析もできますが、マウスやサイトの行動をスクロールが止まった時間やマウスがクリックされた場所などから分析してくれるツールです。
ページ単体に対してどんな行動が行われたのかがわかるツールといったほうがわかりやすいかもしれません。
WordPressのプラグインを使って簡単に導入できるようです。
3番手は和田 稔(わだ みのる)さん
タイトル:「私のブログ更新ツールを晒します(完全版)」
ブログ更新するときに便利になるツールの紹介でした。
PictportというアプリiPhoneで撮った写真などはdropboxに転送し、PCですぐさま使えるようにしたり、MarsEditというエディターツールを使うとローカルPCでプレビューしながらブログが書けたりと色々なツールを駆使して、ブログを書いたり確認する作業をなるべく簡単に手間を書けないようにできるみたいです。
文章校正や繰り返し出てくる単語には、TextExpanderという単語登録ツールやAtokの月額300円などのツールも使えるそうです、
多少お金を払ってでもブログ更新を楽にしたいという人はこういったツールを使うという選択肢もありかなと思いました。
LT(ライトニングトーク)
1人持ち時間5分で発表で、大抵は持ち時間すぎちゃう人が多いのだけれども、今回は5分以内に終わらせる人が多くてすごいなと感心しました。私は発表時には言いたいことが多すぎてまとまらなくて時間オーバーしちゃうタイプなので。。。
LT1人目:根津 陽(ねづ あきら)さん
タイトル:「ブログ執筆環境をタスクランナーで自動化してみる」
ブログを書くときに書いてプレビューして書いてプレビューして、、、その繰り返しが疲れてしまうということで、gruntやgulpなどを使ってブラウザを更新したりすると便利だよねというお話でした。
LT2人目:田原 遊馬(たはら ゆうま)さん
タイトル:「ビジュアルエディタ用CSSで快適なブログライフを!」
ブログを書くときに、ビジュアルエディタ内にCSSを適用させ、ブログをプレビューしたときと同じ見た目で書くための方法紹介でした。たしかにブログ書いてみたものの、プレビューすると改行が違ったり見た目がだいぶ違ったりっていうのは書きにくいことがあるので、良い方法だと思いました。
LT3人目:岡本 雄樹(おかもと ゆうき)さん
Simplicityというテーマのご紹介。このテーマを使うとソーシャル対応やSEO対策、レスポンシブ対応などデザイン面もカバーしてくれるという素敵なテーマです。しかもGPLライセンス。
LT4人目:齋木 弘樹(さいき ひろき)さん
タイトル:「WordCamp東京に行ってみよう!」
仕事で間に合わないということで、ほとんどは今回の司会者の清野 奨(せいの すすむ)さんがお話してましたが、WordCampのご紹介でした。ちょっと行ってみたいなと発表聞いていて思いました。
WordPressの勉強会は初めて参加しましたが、結構若い人も多かったり、おそらく今回のテーマがブロガーの人向けというのもあって、色々な人が会場にいました。
WordPressはこのブログでも使っていて、今までそんなにカスタマイズもしていなかったし、少しづつカスタマイズしてみようかなと思うイベントでした。