アクセス解析頂上決戦!UserLocalとUserHeatとGoogleAnalyticsではどれが良いのか
2013/11/25
rmascoです。
タイトルがおかしなことになってしまいました。ちょっと思い切り過ぎたなと反省しております。
さて、このブログも記事を書かなくても、それなりの人が毎日来てくれるようになっています。
ただ、GoogleAnalyticsを見つめていてもデータから読み取れることは多くありますが、もっとイメージしやすいものはないのか!と探してみたところ、無料で有名なものがありました。
UserLocal
もともとは「なかのひと」という通常のアクセス解析とは少し視点を変え、どこからアクセスしてきたかということを重視したアクセス解析があり、スマートフォンに対応したことで、UserLocalと名称を変更したようです。
特徴的なのは機種毎にどのくらいのアクセスがあるのかや、なかのひとでもあったどんな企業、どんな学校からアクセスがあったのかという表示を地図上に表示してくれるという機能です。
UserHeat
他のアクセス解析とは少し毛色が違うようです。マウスの動きやスクロールの仕方などから、ページのどの部分が見られているかを資格的に表したものです。
これがあれば、この部分の広告はよく見られるんだなとか、見られているけどクリックされないので変更してみようとか対応ができると思いました。
他にもたくさんありますが、正直どれがどう特徴があって良いのかがわかりません。しかも実は上記2つのアクセス解析は同じ会社が提供してくれているものでした。
さっそく導入してみました。
導入方法は簡単で、基本的にユーザ登録を行い、その後発行されるタグをwordpressのテンプレートに貼付けるだけとなります。
実際貼付けて計測がはじまるとどうなるか、GoogleAnalyticsと比較しながら見てみました。
UserLocal
こちらに関してはタグを貼付けてすぐにリアルタイム分析が動き出すので、タグがちゃんと設置されているかがわかって便利でした。
※なんだか現在は障害が発生しており、データが一部反映されていないようです。
動き出したのでさっそくGoogleAnalyticsとデータを比較してみました。
日付 | Google Analytics | UserLocal |
---|---|---|
10月27日(日) | 96 | 12 |
10月28日(月) | 142 | 6 |
10月29日(火) | 126 | 2 |
10月30日(水) | 101 | 1 |
10月31日(木) | 91 | 6 |
なぜかすごく開きがあります。。。
訪問者数に関しても平均100人くらいGoogleAnalyticsではありますが、UserLocalでは1桁台となっています。
タグの貼付け方が悪いのか、データの見方がわるいのか。
とにかく残念な結果となっております。
UserHeat
こちらに関しても設置は簡単で、ユーザ登録してタグを発行、WordPressのテンプレートに貼付けて保存しました。
UserHeatはすごく気になっていたのでちょこちょこ見てみたのですが、
半月くらいたった今でも表示は下記のままとなっています。
なんでだー!!タグは表示されていることはソースで何回も確認しましたが、データが取れませんでした。。。
結論、GoogleAnalytics最高です!!
無料でのアクセス解析であそこまでの機能があることも衝撃的(使いこなせていない。。。)
他にもNinjyaのアクセス解析なども試してみてますが、それはそのうち気が向いたら書いてみます。