メールの整頓を効率的に行う整頓術
2013/06/28
>こんばんわ!rmascoです。
だいぶ期間が開いてしまいました。。。
風邪を引いてみたり、仕事が山のように押し寄せてみたり。
言い訳は色々できますが、ブログを続けるべく、頑張りたいと思います。
メール整頓術について
さて、今日はプログラミングとは離れて
メールの整頓術について考えてみました。
普段私は仕事上でのメールクライアントとして、
「Thunderbird」を使用しています。
非常に使いやすいし、アドオンでカスタマイズもできるので
とても気に入っています。
ただ一つ悩みがあるとすれば・・・
メールの整頓がうまくいかない。
特に最近はメールの量も増え、仕事も多岐に渡るため、
内容もそれぞれバラバラになることが多くあります。
メールの整頓、どうしていますか?
皆さんはメールの整頓、どうしますか?
おそらくフォルダを作ってメールを移動させるという方法かと思います。
僕は昔上司にこんなことを言われました。
「受信トレイにメールが残っているうちは、タスクが終わっていないということ」
この言葉に縛られ、今日までメールを読んだらどこかのフォルダに入れないと、
気が済まない病気になっていました。
フォルダの困ったところとしては、
- メールがフォルダの2種類のどちらにも当てはまる
- フォルダが無限にできていく
- メールを探すたびにどのフォルダに入れたか迷う
- 同じ意味のフォルダが2つ出来てしまう
ete・・・
「メールをフォルダに分類すると生産性が低下する」という研究結果
機能は揃っているが、使っていないだけなんだなと気づきました。
タグを仕様してメールを整頓する
フォルダのように常に表示するということもできます。
そして、検索フォルダで、条件を指定しておけば、
後で読むメールだけが表示されます。
時間がある時に溜まったメールを処理して
いつも使うパスワードや設定などを記した手順書のようなメールは、
スターをつけておくと便利です。
検索フォルダで、「状態」「スターあり」と条件を指定すれば、
大事なメールのみすぐに見付け出すことができます。
繰り返し使っていてメールの削除を繰り返すと
ゴミのようなものがたまっていきますので、
フォルダの最適化もお忘れなく。
フォルダの最適化をするだけで、検索の速度や、受信トレイを開く速度が全然違う場合もありますので、是非試してみてください。
無料なのにここまでできるって、すごいですよね。
僕もこのくらい有名になるソフトやサービスを作っていきたいです。
追記
Thundirbardを使うメリットの一つとしてaddon(アドオン)があります。
こちらについて書いた記事がこちらになりますので、よろしければどうぞ。